ビギナーの風水学講座:目次

海外の方位・常識のウソ



アメリカが東〜?

私、今月は東が吉方だからロスに行って来たの。これからどんなラッキーが起こるか楽しみ〜!」
えっえっえっ…?ちょっと待って。今月って…?
「だって、年と月で同じ星が回ってる、こういう時って、いっそう効果が大きいんでしょ?」
それは確かにそういう話もあります。でも中途半端な風水本読みましたね?知識を入れるのはいいのですが、生兵法は怪我のもととはこのこと。
ロスもシスコもニューヨークも、アメリカ合衆国は全て、北東です。絶対に、東にはなりません。北東のド真中。東という方位にあるのはハワイだけです。

困ったことになりましたね。だって今月はもしかすると、北東は五黄殺という大凶方では。
こういう間違いをした時はどうするか。それを考える前に、まずきちんと方位のことを勉強する必要があります。
でないと、今後吉方へ旅行や引越しをしようとしても、また同じ間違いを犯してしまうことになりかねません。


方位地図ライブラリと地図学

なぜ、こういう間違いが起こるかというと、地球が丸いということと、日本が北半球にあるせいです。
近距離ならば、日常見慣れた手元の地図でほぼ問題はないのですが、海外の方位を見るとなると、地図の種類と用途について、しっかり把握しておかなければなりません。

そこでご紹介したいのが、当サイトの誇る「風水学講座」と「方位地図ライブラリ」です。

「風水学講座」では地図の見方や図法について、詳しくご紹介しています。3章に分かれています。この中では「方位」というものの定義から、地図学の基礎までしっかり解説しています。

地図は苦手、ぐにゃぐにゃした線や記号を見るのが億劫…という方にご紹介したいのは、方位地図ライブラリです。
既に出来上がった「方位地図」が大量に掲載されています。
当サイトの方位地図ライブラリは、世界に類を見ないもので、唯一と言って良いでしょう。それは、日本各地、世界各地を中心とした方位地図を出力して、画像としてアップしてあるからです。
地図の中心地は世界80カ国以上、地図の枚数は350枚ほどに上ります。
また、方位の定義や偏角という専門的な問題まで解説したコーナーがあります。


何故こんなに沢山の地図があるのかというと、それは、方位地図というものの性質を考えてみると分かります。
方位地図は「ある場所を中心にした方位地図」というものを作成しなければならないからです。

例えば、東京からニューヨークの方位を見たい場合は、「東京を中心にした方位地図」を地図ソフトで出力しなければなりません。
ところがその地図は、ニューヨークに住んでいる人は使えません。中心地が違えば、地図の形が違ってくるからです。

東京からニューヨークへ行く為の地図は、ニューヨークから東京に行きたい場合は使えません。「ニューヨークを中心にした地図」を出力しなければならないのです。


一方、皆さんが普段見慣れているメルカトル図法の地図は、東京を中心にしても、ニューヨークを中心に見ても、方位は変わらないように見えます。これは、何故でしょうか?
それは、地球が球体だからです。

まず下の地図を見て下さい。メルカトル図法による、見なれた世界地図です。これで見るとなるほど、アメリカ合衆国は東にあるように見えます。


実は、方位地図というのは、下のような形をしています。これが、「日本を中心とした方位地図」です。

日本を中心とした、世界各都市への方位地図


地図には用途と種類がある

何故こうなるのか、詳しくは風水学講座と方位地図ライブラリに譲るとします。ここでできるだけ簡単に述べると、地球のような球体を平面の紙に写し取るとなると、それなりの技法が必要になります。
しかし、その技法には一長一短があり、それぞれの特徴があります。自分の目的にあった地図を選ばない限り、正しい方位は分からないのです。

詳しくは風水学講座に譲りますが、メルカトル図法による地図の上に、東西南北の方位線を引いたものは、下の図のようになります。「方位地図ライブラリ」に「世界の方位概念図」として掲載していますが、これを見ていただくと分かるように、何とも奇妙な形をしています。


「逆は真ならず」という事実

とにかく、九星でどっちの方位は吉だ、凶だ、という前に、方位をしっかり確認しましょう。
そしてここで、もう一つ大切なことを覚えておきましょう。

方位に関しては「逆は真ならず」です。

日本からインドを見た時には、インドはほぼ西に当たりますが、インドから日本を見た場合には北東になってしまいます。

日本国内でさえ、この現象が起こります。
東京から福岡を見ると西ですが、福岡から東京を見ると東ではなく、北東になります。
地球は丸く、日本は北半球にあるせいです。

いろいろと疑問が湧いてきたかもしれませんが、これをきっかけに、きちんと方位のこと、地図のこと、気学や風水のことを学んでみましょう。

タオの風水学教室TOPサイトマップ  関連項目:風水学講座
現在このサイト内にいる人は 人です♪
Copyright (C) TAO AllRightsReserved.
http://www.kumokiri.net/